2014年06月09日
ちろりん村 ミロク山荘 キャンプ場
先日の寄(やどりき)ツーリングにて、寄って来ました。
ちろりん村 ミロク山荘 キャンプ場
私のキャンプ人生最初の地であり、キャンプの楽しさを教えて頂いたキャンプ場でした。
管理人さんが居たので、少しですが伺って来ました。
残念ながら今は、バイクのトライアルのみ営業されているそうで、キャンプ場としては営業されて居ないとの事です。
懐かしいので場内を見せて頂きました。
管理人のお兄さん当時と変わってないなぁ。
ここに来るとあの当時のままの自分が居る。
清流の川近くでのBBQはやがて日が落ち、星空が輝き始める。
同級生との楽しい語らいは遅くまで続き、寝ると川の音しか聞こえなく寝苦しい一夜ではあったが、それでも懐かしく感じる。

ちろりん村 ミロク山荘 キャンプ場
私のキャンプ人生最初の地であり、キャンプの楽しさを教えて頂いたキャンプ場でした。
管理人さんが居たので、少しですが伺って来ました。
残念ながら今は、バイクのトライアルのみ営業されているそうで、キャンプ場としては営業されて居ないとの事です。
懐かしいので場内を見せて頂きました。
管理人のお兄さん当時と変わってないなぁ。
ここに来るとあの当時のままの自分が居る。
清流の川近くでのBBQはやがて日が落ち、星空が輝き始める。
同級生との楽しい語らいは遅くまで続き、寝ると川の音しか聞こえなく寝苦しい一夜ではあったが、それでも懐かしく感じる。

ただただ懐かしい。
このつり橋も岩の配置もあの頃と変わらない。

サイトはこの奥にもあり、つり橋を渡ると更に広大な敷地がある。

芝生のエリアもあるが、小石交じりだったのを記憶している。
このキャンプ場で、テントの張り方を覚えた。先ずは、砂利のサイトならば石の整地から始まり、テントを張る。
当時、インフレーターマットなんて存在を知らないし、知っていても高くて買えなかっただろう。
ロールの銀マットを敷いては居るものの、寝るときには小石が背中に当り寝心地は良くは無かったが、非日常的な雰囲気だけで大はしゃぎしておりました。
2002年10月に行ったキャンプの画像があったので貼ります。12年前の画像ですが(苦笑

こちらは、つり橋を渡ったサイトです。



川も清流と呼ばれる箇所や流れの速い所があったりと飽きません。また、何より水が綺麗です。
飯ごうで炊く米も、川の水をそのまま利用してました。サイト内、炊事場の蛇口から出る水も大変美味しい水でしたよ。

当時のキャンプメンバーですが、このメンバー全員が揃う事は難しいですがそれでも毎年の様にキャンプを行っておりますよ。
願わくば、ちろりん村で再びキャンプ出来ればと...
このつり橋も岩の配置もあの頃と変わらない。

サイトはこの奥にもあり、つり橋を渡ると更に広大な敷地がある。

芝生のエリアもあるが、小石交じりだったのを記憶している。
このキャンプ場で、テントの張り方を覚えた。先ずは、砂利のサイトならば石の整地から始まり、テントを張る。
当時、インフレーターマットなんて存在を知らないし、知っていても高くて買えなかっただろう。
ロールの銀マットを敷いては居るものの、寝るときには小石が背中に当り寝心地は良くは無かったが、非日常的な雰囲気だけで大はしゃぎしておりました。
2002年10月に行ったキャンプの画像があったので貼ります。12年前の画像ですが(苦笑

こちらは、つり橋を渡ったサイトです。



川も清流と呼ばれる箇所や流れの速い所があったりと飽きません。また、何より水が綺麗です。
飯ごうで炊く米も、川の水をそのまま利用してました。サイト内、炊事場の蛇口から出る水も大変美味しい水でしたよ。

当時のキャンプメンバーですが、このメンバー全員が揃う事は難しいですがそれでも毎年の様にキャンプを行っておりますよ。
願わくば、ちろりん村で再びキャンプ出来ればと...
タグ :キャンプ
Posted by ぽんぽん at 15:35│Comments(2)
│ちろりん村 ミロク山荘
この記事へのコメント
なつかしいね、昨日のように思い出すと、いいたいが大分わすれてるわw
Posted by 昨日はどうも at 2014年07月28日 21:38
コメント気づかなかったよ(笑
昨日はどうもさん
ご自身の車も懐かしいのではないでしょうかw
ここが我々の原点でしたな。。。
昨日はどうもさん
ご自身の車も懐かしいのではないでしょうかw
ここが我々の原点でしたな。。。
Posted by ぽんぽん
at 2014年08月10日 12:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。